User:Mti/municipal coat of arms Osakapref

大阪府の市町村章一覧(おおさかふのしちょうそんしょういちらん)は、大阪府内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部 edit

市章 由来 制定日 備考
大阪市   水路の標識である澪標を表したもの[1][2][3] 1894年4月12日[3][2][4] 天保時代に使われていた[1]
堺市   摂津国和泉国河内国三国の境界付近の都市の「市」を表したもの[5][6][7] 1895年6月17日[7]
岸和田市   「岸」と「キ」あるいは「干」を図案化したもの[6][8] 1922年10月1日[9] 1920年に岸和田町章として制定され、市制施行後に継承され、さらに1969年12月17日に告示される[10][9]
豊中市   四つの「ト」で「中」を作ったもの[2][11][12] 1939年3月30日[2][12][11] 1963年4月1日に規則化される[13]
池田市   井桁と糸巻きを表したもの[2][14] 1940年8月12日[12][2]
吹田市   「吹」をハトにし、四つの「田」を図案化したもの[15][6][16][17] 1940年4月10日[6][17][18] 1951年から1953年の間に市章の改正があった[17]
泉大津市   「泉大」を図案化したもの[2][19] 1942年9月25日[19][2]
高槻市   大阪市京都市の初代の市章を合わせ、「高」象ったもの[20][11][21] 1943年1月1日[22] 高槻町制時の1931年3月に町章として制定され、市制施行後に継承される[23]
1968年6月5日に告示される[21][11]
貝塚市   外側は五本が繋がっている松葉は合併前の五町村(貝塚町・麻生郷村島村北近義村南近義村)・内側は大阪湾の古称である茅渟(ちぬ)の海を象った五つの波頭・内側の真ん中には「貝」を象徴したものであり、松葉は合併前の五町村の固い契りを願って結び合わされているもの[2][24][25]Cite error: Invalid parameter in <ref> tag 1931年11月19日[25] 貝塚町を含む周辺四村を編入合併した記念と永遠に引き継がれていくことを目的として一般公募で募集された結果、最優秀者である二人の作品を合作として(内訳は五本が繋がっている松葉と五つの波頭と「貝」を象徴化した二点)、1931年11月19日に制定されてから単独市制後の1943年8月29日に告示される[26][2]Cite error: Invalid parameter in <ref> tag
守口市   「守口」を図案化したもの[27][28] 1951年11月1日[28][27]
枚方市   「ヒラ方」で淀川の三十石船を象ったもの[27][29] 1947年10月30日[29][27] シンボルマークも制定されている[29]
茨木市   「茨」を図案化し、同時にハトを表したもの[2][30][31] 1948年8月31日[31][2]
八尾市   「YAO」を図案化したもの[27][32] 1958年7月4日[32][27]
泉佐野市   「サノ」を扇型に図案化したものであり、未来への無限の可能性を秘めた市の躍進する姿を象徴したもの[2][33] 1948年4月1日[33][2] 単独市制施行を決定した記念として一般公募で募集された結果、1948年4月1日の単独市制施行日と同時に制定される[34]
富田林市   三つの「ト」を重ねたもの[11][35] 1942年10月1日[35][11] 富田林町章と指定制定され、市制施行後に継承される
寝屋川市   中央に「ネ」と全体で「川」を表したもの[11][36] 1951年5月3日[36][11]
河内長野市   大阪府を外部にし、その中に「長」を表したもの[6][37] 1954年8月1日[37][6]
松原市   マツの葉を意匠化したもの[27][38][39] 1955年2月1日[39][27][40] 松原町制時の1945年7月に町章として制定され、市制施行後に継承される[41]
1983年5月4日に規則化される[42]
大東市   「大とう」を図案化したもの[11][43][44] 1956年8月1日[44][11][45]
和泉市   「泉」を図案化したもの[2][46] 1957年3月18日[46][2][47] 色は緑色が指定されている[48]
箕面市   ヒトと「ノ」を組み合わせたもの[11][49] 1956年12月1日[49][11]
柏原市   「カハ」を図案化したもの[2][50] 1958年10月1日[50][2]
羽曳野市   「羽」を図案化したもの[27][51] 1959年1月15日[51][27]
門真市   「門真市」を組み合わせて鳥の形に図案化したもの[6][52] 1963年10月1日[52][6]
摂津市   「セ」を図案化したもの[6][53] 1966年10月13日[53][6]
高石市   「高」を図案化したもの[11][54] 1966年12月20日[54][11] 色は水色が指定されている[55]
藤井寺市   前方後円墳縄文時代の耳飾りを図案化したもの[27][56] 1965年6月25日[56][27] 美陵町章として制定されたものを美陵市制時に継承しかつ藤井寺市章として継承される
東大阪市   「ひ」をハトの形に図案化したもの[27][57] 1967年2月1日[57][27]
泉南市   「せ」を図案化したもの[6][58] 1958年4月22日[58][6] 泉南町章として制定され、市制施行後に継承される
四條畷市   「しナ」を図案化したもの[6][59] 1970年7月1日[59][6] 市制施行を記念して一般公募されて選考された結果、単独市制と同日の1970年7月1日に制定される[60]
交野市   「交」を図案化し、サクラハトを象ったもの[61][6][62] 1963年1月12日[62][6] 交野町章として制定され、市制施行後に継承される
大阪狭山市   全体は「さ」とし、山型を表したもの[2][63] 1987年10月1日[63][2] 1960年に狭山町章として制定され、1977年5月10日再制定されたものを市制施行時に再々制定されたものである[63][64]
阪南市   「は」を水羽の形に図案化したもの[65][66] 1973年1月12日[66][2] 阪南町章として制定され、市制施行後に継承される

町村部 edit

町村 町村章 由来 制定日 備考
三島郡 島本町   楠公の菊水を「嶋本」に図案化したもの[6][67] 1968年12月10日[6][67]
豊能郡 豊能町   四つの「と」と「の」を表したもの[11][68] 1977年4月20日[68][11]
能勢町   「の」は末広がり、「せ」を扇の要にして、どっしりと根を下ろしたもの[69][11] 1960年8月1日[11][70]
泉北郡 忠岡町   上側は「中」を円型・波のような形は「心」であり、それらを組み合わせてから全体の形は海辺に鳥の羽ばたきを図案化したもの。円形は円満なる雄飛発展を表してから大阪湾(茅渟の海)の波頭に躍る町を象徴したもの[71][11][72] 1973年2月1日[11][72][71] 町の紋章の必要性を感じたことから1972年9月1日から同年同月30日まで忠岡町内在住と在勤のみの公募で募集され、[73]町章審査会で決定されて1973年2月1日に制定された[71][72]
制定前は作成されていなかった[73]
泉南郡 熊取町   九つの「マ」で「熊」・十個の「リ」で「取」を表したもの[6][74] 1951年11月3日[74][6] 色は緑色が指定されている[75]
田尻町   田尻川と田園を表したもの[11][76] 1889年4月1日[11][76]
岬町   外側は「M」を図案化し、中側は大阪府の「O」を表したもの[27][77] 1963年12月28日[78][27]
南河内郡 太子町   「太」をハトの形に図案化したもの[11][79] 1963年10月7日[79]
河南町   「カナン」を図案化したもの[6][80] 1957年1月10日[80][6]
千早赤阪村   金剛山葛城山を象り、また「C」と「A」を図案化したもの[11][81][82] 1966年1月1日[82][11]

廃止された市町村章 edit

市郡 市町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
泉北郡 浜寺町   松葉の中に「濱」を配したもの[83] 不明 1942年7月1日 明治末期に当時の町長が消防団のはっぴの印として考案したものをそのまま使用した[83]
現在の堺市立浜寺石津小学校の校章にデザインの一部が使用されている[83]
泉北郡 高石町   不明 1927年12月27日[84] 1966年11月1日
布施市   「布」を図案化したもの[85] 1940年8月16日[86] 1967年2月1日 1959年1月1日に適用された[86]
色は地色は黒色・紋章の部分は銀色が指定されている[86]
枚岡市   枚岡梅林ウメを形どり、その中に「ひ」を図案化したもの[87] 1955年4月1日[87] 1955年3月に公募で募集され、同年4月1日に制定された[87]
河内市   「河内」を表したもの[85] 1955年9月1日[88]
北河内郡 四條畷町   不明 1961年12月[89] 1970年7月1日
泉南郡 南海町   「ナンカイ」を図案化し、その文字を中央に集結したもの[90] 1964年4月1日[90] 1972年10月20日
能勢郡 東能勢村   外側は四つの「ヒ」を円状化にして「ヒが四」=「東」を暗示・中側の左上に「ノ」、右下に「セ」を絡めて四つの扇の変形を図案化したものであり、村のより一層の発展を願うものから扇の末広がりの意味に準えて扇の組み合わせをまとめあげてそれらを意味したもの[91][92][93] 1965年10月8日[91][94] 1977年4月1日
南河内郡 美原町   「み」を図案化したもの[7] 1960年3月10日[7] 2005年2月1日

参考文献 edit

書籍 edit

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック6 [近畿], 日本放送協会
  • 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会

自治体書籍 edit

大阪市地域・摂津地域 edit

  • 東能勢村企画室 , ed. (1976) ひがしのせ 1976 合併20周年記念村勢要覧 (初版第1刷 ed.), 大阪府豊能郡東能勢村
  • 東能勢村役場 , ed. (1 January 1966) 東能勢村報 昭和41年1月1日号 (初版第1刷 ed.), 大阪府豊能郡東能勢村

河内地域 edit

  • 四條畷町広報 1号 - 111号 1961 - 70 (初版第1刷 ed.), 大阪府四條畷市
  • 四條畷町広報 町だより 1 - 111 1961 - 70 (初版第1刷 ed.), 大阪府四條畷市
  • 四條畷市役所 , ed. (10 July 1970) 四條畷市広報 昭和45年7月10日号, 大阪府四條畷市
  • 布施市役所 , ed. 布施市例規集, 大阪府布施市
  • 枚岡市役所 , ed. 枚岡市例規集, 大阪府枚岡市
  • 河内市役所 , ed. 河内市例規集, 大阪府河内市
  • 美原町役場 美原町例規集, 大阪府南河内郡美原町

和泉地域 edit

泉北地方 edit
  • 高石市史編纂会 (1989) 高石市史 第三巻, 大阪府高石市
  • 忠岡町役場 (1 September 1972) 広報ただおか 昭和47年9月1日号, 大阪府泉北郡忠岡町
  • 忠岡町役場 (3 March 1973) 広報ただおか 昭和48年2月1日号, 大阪府泉北郡忠岡町
泉南地方 edit
  • 貝塚市史編纂部 (31 March 1957) 貝塚市史 第二巻 各説, 大阪府貝塚市
  • 貝塚市役所総務部統計広報課 (25 December 1951) 貝塚市勢要覧 1951, 大阪府貝塚市
  • 南海町役場総務課 (31 March 1970) 南海町役場要覧 1970, 大阪府泉南郡南海町

脚注 edit

  1. a b NHKふるさとデータブック p231
  2. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典日本の市町村章 p153
  3. a b 市名 市章 市歌 市の花 市政. 大阪市 (2011年12月19日). Retrieved on December 25, 2011.
  4. 都章道章府章県章市章のすべて p388
  5. NHKふるさとデータブック p233
  6. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典日本の市町村章 p154
  7. a b c d 堺市・美原町合併協議会の調整内容 (PDF) 2. 堺市. Retrieved on December 25, 2011.
  8. 岸和田市のプロフィール. 岸和田市 (2011年11月9日). Retrieved on December 25, 2011.
  9. a b 事典 シンボルと公式制度 p326
  10. 岸和田市・忠岡町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  11. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 図典日本の市町村章 p155
  12. a b c 市章のいわれ. 豊中市. Retrieved on January 02, 2012.
  13. 豊中市市章規則
  14. 市章制定. 池田市 (1940年8月12日). Retrieved on January 02, 2012.
  15. NHKふるさとデータブック p246
  16. 吹田市章
  17. a b c 市章・市民の花・市民の木. 吹田市. Retrieved on January 02, 2012.
  18. 吹田市章
  19. a b 市章・シンボルマーク. 泉大津市. Retrieved on December 25, 2011.
  20. NHKふるさとデータブック p251
  21. a b 市章. 高槻市. Retrieved on January 02, 2012.
  22. 都章道章府章県章市章のすべて p391
  23. 事典 シンボルと公式制度 p206
  24. 貝塚市について. 貝塚市. Retrieved on December 25, 2011.
  25. a b 貝塚市史 第二巻 各説 p379
  26. 市徽章制定ノ件. 貝塚市 (1943年8月29日). Retrieved on December 25, 2011.
  27. a b c d e f g h i j k l m n o p 図典日本の市町村章 p156
  28. a b 市章. 守口市 (1951年11月1日). Retrieved on January 02, 2012.
  29. a b c 枚方市の概要、市章など. 枚方市 (2010年3月15日). Retrieved on January 02, 2012.
  30. 大東市章
  31. a b 茨木市の市章について. 茨木市. Retrieved on January 04, 2012.
  32. a b 昭和33年7月4日八尾市規則第128号「八尾市章規則」、八尾市例規集より確認(2011年12月25日閲覧)。
  33. a b いずみさのなんでも百科. 泉佐野市立図書館. Retrieved on December 25, 2011.
  34. 泉佐野市立図書館/郷土・行政資料 いずみさのなんでも百科 - 市章
  35. a b 市章. 富田林市 (1942年10月1日). Retrieved on January 04, 2012.
  36. a b 市章のいわれ. 寝屋川市. Retrieved on January 04, 2012.
  37. a b 市章. 河内長野市. Retrieved on December 25, 2011.
  38. 市のあゆみ - 松原市
  39. a b 市民憲章. 松原市 (2009年1月29日). Retrieved on December 25, 2011.
  40. 市のあゆみ - 松原市
  41. 事典 シンボルと公式制度 p327
  42. 松原市市章規則
  43. 大東市章
  44. a b 大東市章. 大東市 (1956年8月1日). Retrieved on January 04, 2012.
  45. 大東市章
  46. a b 市章・市の花・市の木. 和泉市. Retrieved on December 25, 2011.
  47. 和泉市章
  48. NHKふるさとデータブック p280
  49. a b 市章について. 箕面市 (2010年7月21日). Retrieved on January 04, 2012.
  50. a b 柏原市章. 柏原市 (1958年10月1日). Retrieved on January 04, 2012.
  51. a b 市章・市の花・市の木. 羽曳野市 (2011年3月17日). Retrieved on January 04, 2012.
  52. a b 門真市市章. 門真市 (1963年10月1日). Retrieved on January 05, 2012.
  53. a b 摂津市のき章制定の件. 摂津市 (1966年10月13日). Retrieved on January 05, 2012.
  54. a b 市の花・木・市章. 高石市 (2010年12月14日). Retrieved on December 25, 2011.
  55. NHKふるさとデータブック p291
  56. a b 藤井寺市章規則. 藤井寺市 (1965年6月25日). Retrieved on January 05, 2012.
  57. a b 東大阪市市章. 東大阪市 (1967年2月1日). Retrieved on December 25, 2011.
  58. a b 泉南市の紋章・花・色・歌. 泉南市 (2010年9月1日). Retrieved on December 25, 2011.
  59. a b 市章・市民憲章. 四條畷市 (2001年1月1日). Retrieved on December 25, 2011.
  60. 四条畷市広報 昭和45年7月10日号 p3
  61. NHKふるさとデータブック p302
  62. a b 交野市市章. 交野市 (1963年1月12日). Retrieved on January 05, 2012.
  63. a b c 大阪狭山市の概要 (2009年6月25日). Retrieved on December 25, 2011.
  64. 大阪狭山の歴史
  65. NHKふるさとデータブック p305
  66. a b 阪南市紋章を定める件. 阪南市 (1973年1月12日). Retrieved on December 25, 2011.
  67. a b 島本町の町章. 島本町 (1968年12月10日). Retrieved on January 01, 2012.
  68. a b 豊能町の町章. 豊能町 (1977年4月20日). Retrieved on January 01, 2012.
  69. NHKふるさとデータブック p310
  70. 能勢町章の制定. 能勢町 (1960年8月1日). Retrieved on January 01, 2012.
  71. a b c 広報ただおか 昭和48年2月1日号 p1
  72. a b c 忠岡町の町章. 忠岡町 (1973年2月1日). Retrieved on January 01, 2012.
  73. a b 広報ただおか 昭和47年9月1日号 p3
  74. a b 町章・町の木・町の花・町の鳥. 熊取町. Retrieved on January 01, 2012.
  75. NHKふるさとデータブック p314
  76. a b 田尻町章. 田尻町 (2010年6月24日). Retrieved on January 01, 2012.
  77. まちのプロフィール. 岬町. Retrieved on January 01, 2012.
  78. 岬町紋章を定める件. 岬町 (1963年12月28日). Retrieved on January 01, 2012.
  79. a b 町のプロフィール. 太子町. Retrieved on January 01, 2012.
  80. a b 河南町町章. 河南町 (1957年1月10日). Retrieved on January 01, 2012.
  81. NHKふるさとデータブック p322
  82. a b 村の紹介. 千早赤阪村. Retrieved on January 01, 2012.
  83. a b c [1]
  84. 高石市史 第三巻 p252
  85. a b お散歩 photo album 大阪府東大阪市
  86. a b c 布施市例規集 布施市徽章制定ノ件
  87. a b c 枚岡市例規集 枚岡市章
  88. 河内市例規集 河内市記章及び証票規則
  89. 四條畷町広報 第10号 p3
  90. a b 南海町勢要覧 1970
  91. a b 東能勢村村報 昭和41年1月1日号 p4
  92. ひがしのせ 1976 合併20周年記念村勢要覧 資料篇
  93. ひがしのせ 1976 合併20周年記念村勢要覧 最終ページ
  94. ひがしのせ 1976 合併20周年記念村勢要覧 東能勢20年のあゆみ(昭31~51)

関連項目 edit