User:Mti/municipal coat of arms Ishikawapref

石川県の市町村章一覧(いしかわけんのしちょうそんしょういちらん)は、石川県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部 edit

市章 由来 制定日 備考
金沢市   の花の形に「金」を配したもの[1] 1891年3月7日[1]
七尾市   「N」を表している[2] 2004年10月1日[2] 色は青色と水色が指定されている[3]
2代目の市章である
小松市   「小松」を図案化したもの[1] 1941年3月20日[1] 色は緑色が指定されている[4]
輪島市   「ワジマ」を図案化したもの[2] 2006年2月1日[2] 色は緑色と青色が指定されている[5]
2代目の市章である
珠洲市   「スズ」を組み合わせたもの[1] 1954年9月16日[1]
加賀市   「K」を図案化したもの[1] 2005年7月28日[1] 2005年7月18日に公表され、[6]色は青色・緑色・黄色が指定されている[7]
2代目の市章である
羽咋市   「はくい」を図案化したもの[2] 1958年9月30日[2]
かほく市   「か」を図案化し、日本海の波・上と左右の三方に伸びる形に市の発展飛躍を象徴たもの[8][1] 2004年3月1日[1][8] 色は緑色と青色が指定されている[8][9]
白山市   中央に白山を配し、三本の潮の流れは上の1本が手取川・下の2本は日本海を表したもの[2] 2005年2月1日[2] 色は白色・黄緑色・青色・水色が指定されている[10]
能美市   三つの「の」を渦巻き状に配しかつ意匠化し、図案化したもの[2] 2005年2月1日[2] 色は橙色・青色・緑色が指定されている[11]
野々市市   「のの」を組み合わせ、分銅を形成したもの[2] 1960年6月15日[2] 野々市町章として制定され、市制施行後に継承される

町村部 edit

町村 町村章 由来 制定日 備考
能美郡 川北町   全体は「川北」を図案化したものであり、「川」の部分は手取川を象ってから町の永遠の発展・「北」の部分は手取川の両岸に広がる加賀平野に抱かれている町の豊かさと平和の願いを表してから弛みない前進を象徴したもの[1][12] 1961年7月1日[12] 一般公募によって制定された[12]
川北村章として制定され、町制施行後に継承される
河北郡 津幡町   左側の部分は「ツ」・右側の部分は「バ」を飛鳥の形に図案化してからその文字に円を囲んだものであり、全体は町の産業と文化の飛躍的発展を意味してから大地に足を踏まえた姿は町政の安定感・円形は町民の円満と平和を表現したもの[2][13] 1966年1月11日[2] 2代目の津幡町合併10周年を記念して一般公募で募集されてから1966年1月11日に町章審査会が開催されて当時の町長である久世嘉與と10名の審査員によって決定されて同日に制定される[13]
内灘町   「う」を図案化したもの[1] 1962年1月1日[1] 色は緑色が指定されている[14]
羽咋郡 志賀町   「S」と円を表したもの[1] 2005年9月1日[1] 3代目の町章である
色は青色・緑色・橙色が指定されている[15]
宝達志水町   「宝」を意匠化し、図案化したもの[2] 2005年7月1日[2] 色は「う」冠は緑色・「玉」は青色が指定されている[16]
鹿島郡 中能登町   「中」を図案化したもの[2] 2005年3月1日[2] 色は緑色・青色・橙色が指定されている[17]
2004年12月6日に公表され、翌年3月1日に制定される[17]
鳳珠郡 穴水町   「穴」を鳩にあしらい図案化したもの[1] 1959年1月10日[1]
能登町   人と人が手を取り合い活気あふれる町となるよう願いを込め、能登の「N」と合わせて図案化したもの[18][2] 2005年3月1日[2][18] 色は左側から緑色・橙色・水色が指定されている[19]

廃止された市町村章 edit

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
鹿島郡 七尾町   クローブを表したもの[20] 天保時代[20] 1939年7月20日 町村制施行前から制定され、制定後に継承される
羽咋郡 志賀町   「志」を図案化したもの[21] 1965年1月1日[21] 1970年11月1日 町制施行50周年を記念して制定された[21]
初代の町章である
高浜町   不明 1955年1月1日[22]
河北郡 高松町   「タカ」を図案化し、円と両側の翼で表したもの[23][24] 1959年12月21日[24][23] 2004年3月1日
宇ノ気町   「う」を図案化し、宇ノ気の「宇」で宇宙のように広い発展を意味したもの[23][25] 1962年4月5日[25][23]
七塚町   「な」を図案化したもの[23][26] 1962年8月8日[23]
七尾市   クローブを表し、その中に畠山氏の紋章を配したもの[27] 1940年2月22日[27] 2004年10月1日 初代の市章である
鹿島郡 田鶴浜町   「た」を図案化したもの[27] 1965年6月19日[27]
中島町   「な」を図案化したもの[27] 1956年6月23日[27]
能登島町   太い線は「のと」・中央は三本線を表している[27] 1965年3月2日[27] 色は青色が指定されている[27]
松任市   「マ」を組み合わせたもの[28] 1970年4月1日[28] 2005年2月1日 松任町制時の1957年に松任町章として制定され、市制施行後に再制定された[29]
石川郡 美川町   「力」を丸く、三つ輪にしたもの[28] 1964年9月21日[28]
鶴来町   「ツ」を円形と菱形にし、図案化したもの[28] 1955年9月30日[28]
河内村   「か」を図案化したもの[28] 1971年4月1日[28]
吉野谷村   三つの山は中宮地区・中部地区・吉野地区を意味し「吉」を配し、三地区が囲んだものを表したもの[28] 1971年4月1日[28]
鳥越村   「と」を飛鳥に想像し、図案化したもの[28] 1971年4月1日[28]
尾口村   「オ」を図案化したもの[28] 1971年4月1日[28]
白峰村   「シ」を図案化したもの[28] 1971年4月1日[28]
能美郡 辰口町   「タ」を円形に図案化したもの[30] 1956年1月20日[30]
寺井町   「テライ」を組合せて図案化したもの[30] 1956年10月1日[30] 1975年1月1日に施行された[31]
根上町   「ネ」を図案化したもの[30] 1956年10月1日[30]
鳳至郡 能都町   町の主な産業である漁業イネの発芽をもって農業を表し、「のと」と「和(○)」を図案化したもの[32][33] 1975年6月10日[33][32] 2005年3月1日
柳田村   「や」を平仮名の太字に図案化し、村の力強い発展を単純、明快に表現したもの[34][33] 1969年7月1日[33][34]
珠洲郡 内浦町   「内」を円形にし、その文字を基にしてからを組み合わせ、町の主な産業である農業漁業を意味したもの[35][33] 1961年10月1日[33][35]
鹿島郡 鳥屋町   「と」を水鳥の形に図案化したもの[36][37] 1975年8月16日[36][37]
鹿島町   外側は旧四村(越路町御祖村滝尾村久江村)を合わせて「和」とし、中側に「カシマ」を時計回りにして図案化したもの[36][38] 1974年9月28日[36][38]
鹿西町   「6・織機歯車農業(稲穂)・鹿の角」の四点ををシンポライズし、図案化したもの[36][39] 1962年7月1日[36][39]
羽咋郡 志雄町   「志」を六角と三つの菱形に形どり、二つの三角形を上下の位置方向に組み合わせたもの[40] 1969年12月8日[40]
押水町   「水」を樹木で図案化したもの[40] 1965年11月3日[40]
羽咋郡 志賀町   「シ」をハトにかたどったもの[41] 1971年6月15日[41] 2005年9月1日 2代目の町章である
富来町   「と」を意匠化したもの[41] 1971年9月28日[41]
加賀市   「カ」を二つ円形に組み合せたもの[42] 1958年1月1日[42] 2005年10月1日 初代の市章である
江沼郡 山中町   「山中」を図案化したもの[42] 1959年10月10日[42]
輪島市   中心の輪を「マ」が四つで囲み、「輪四マ」から「輪じま」を表したもの[43] 1957年10月2日[43] 2006年2月1日 初代の市章である
前大峰の作品である[43]
鳳珠郡 門前町   「モン」をモノグラム化したもの[43] 1963年8月26日[43]

参考文献 edit

書籍 edit

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック4 [北陸・甲信越], 日本放送協会

自治体書籍 edit

加賀地方 edit

  • 川北町史編纂専門委員会 (March 1996) 川北町史 第2巻 近・現代編, 石川県能美郡川北町
  • 松任市役所 松任市例規集, 石川県松任市
  • 美川町役場 美川町例規集, 石川県石川郡美川町
  • 鶴来町役場 鶴来町例規集, 石川県石川郡鶴来町
  • 河内村役場 河内村例規集, 石川県石川郡河内村
  • 吉野谷村役場 吉野谷村例規集, 石川県石川郡吉野谷村
  • 鳥越村役場 鳥越村例規集, 石川県石川郡鳥越村
  • 尾口村役場 尾口村例規集, 石川県石川郡尾口村
  • 白峰村役場 白峰村例規集, 石川県石川郡白峰村
  • 加賀市役所 旧・加賀市例規集, 石川県加賀市
  • 辰口町役場 辰口町例規集, 石川県能美郡辰口町
  • 寺井町役場 寺井町例規集, 石川県能美郡寺井町
河北地域 edit
  • 津幡町公民館協議会 (5 February 1961) 公民館報つばた 昭和41年2月5日, 石川県河北郡津幡町

能登地方 edit

  • かほく市役所 かほく市例規集, 石川県かほく市
  • 七尾市役所 旧・七尾市例規集, 石川県七尾市
  • 田鶴浜町役場 田鶴浜町例規集, 石川県鹿島郡田鶴浜町
  • 中島町役場 中島町例規集, 石川県鹿島郡中島町
  • 能登島町役場 能登島町例規集, 石川県鹿島郡能登島町
  • 能登町役場 能登町例規集, 石川県鳳洲郡能登町
  • 能都町役場 能都町例規集, 石川県鳳至郡能都町
  • 柳田村役場 柳田村例規集, 石川県鳳至郡柳田村
  • 内浦町役場 内浦町例規集, 石川県珠洲郡内浦町
  • 鳥屋町役場 鳥屋町例規集, 石川県鹿島郡鳥屋町
  • 鹿島町役場 鹿島町例規集, 石川県鹿島郡鹿島町
  • 鹿西町役場 鹿西町例規集, 石川県鹿島郡鹿西町
  • 志雄町役場 志雄町例規集, 石川県羽咋郡志雄町
  • 押水町役場 押水町例規集, 石川県羽咋郡押水町
  • 志賀町役場 旧・志賀町例規集, 石川県羽咋郡志賀町
  • 志賀町役場 広報志賀 昭和40年1月1日号, 石川県羽咋郡志賀町
  • 高浜町役場 高浜町公民館報 昭和30年8月1日号, 石川県羽咋郡高浜町
  • 輪島市役所 旧・輪島市例規集, 石川県輪島市

脚注 edit

  1. a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p105
  2. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p106
  3. 七尾市の市章
  4. 小松市章・市の木・市の花・市歌
  5. 輪島市市章の制定について
  6. 新・加賀市の市章
  7. 加賀市市章取扱規程
  8. a b c かほく市例規集 かほく市章
  9. かほく市の概要
  10. 白山市章条例
  11. 能美市章
  12. a b c 川北町史 近・現代編 p583
  13. a b 公民館報つばた 昭和41年2月5日号 p 1
  14. NHKふるさとデータブック p402
  15. 志賀町章
  16. 宝達志水町章
  17. a b ろくなん合併協議会だより 第25号
  18. a b 能登町例規集 能登町記章
  19. 能登町章・町民憲章
  20. a b 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p65
  21. a b c 広報 志賀 昭和40年1月1日号
  22. 高浜町公民館報 昭和30年8月1日号
  23. a b c d e f 高松町・七塚町・宇ノ気町合併協議会 慣行の取扱いについて
  24. a b NHKふるさとデータブック p394
  25. a b NHKふるさとデータブック p399
  26. NHKふるさとデータブック p397
  27. a b c d e f g h i 七尾・鹿北1市3町の市・町章
  28. a b c d e f g h i j k l m n o p 松任・石川広域合併協議会 慣行の取り扱い
  29. 松任市章条例
  30. a b c d e f 根上町・寺井町・辰口町合併協議会 慣行の取り扱い
  31. 寺井町例規集
  32. a b 能都町例規集 能都町記章
  33. a b c d e f 能都町・柳田村・内浦町合併協議会 慣行の取り扱い
  34. a b 柳田村例規集 柳田村記章
  35. a b 内浦町例規集 内浦町町章
  36. a b c d e f 鹿南合併協議会 慣行の取り扱いについて
  37. a b 鳥屋町例規集 鳥屋町章制定に関する条例
  38. a b 鹿島町例規集 鹿島町の町章
  39. a b 鹿西町例規集 鹿西町章
  40. a b c d 志雄・押水合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  41. a b c d 志賀町・富来町合併協議会の調整方針 慣行の取扱いについて
  42. a b c d 加賀市・山中町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  43. a b c d e 輪島市・門前町合併協議会 慣行の取扱いについて

関連項目 edit