User:Mti/municipal coat of arms Kagoshimapref

鹿児島県の市町村章一覧(かごしまけんのしちょうそんしょういちらん)は、鹿児島県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部 edit

市章 由来 制定日 備考
鹿児島市   島津家家紋である「丸に十の字」に「市」の文字を図案化したもの[1][2] 1967年4月29日[3] 旧・鹿児島市制時の1926年11月24日に制定され、新市制施行後に継承される[1][2]
鹿屋市   「カノヤ」を図案化したもの[4] 2006年5月15日[5] 鹿屋町制時の1933年2月16日に制定され、旧・市制施行と新市制施行後にも継承された[6][7]
枕崎市   カツオの尾びれに「マ」と「M」を図案化したもの[8][9] 1949年9月1日[8][9][10]
阿久根市   を象ったもの[1][11] 1952年4月1日[1][12][11]
出水市   旧・出水市・高尾野町野田町の合併を三本の波で表し、ツルの姿を象徴したもの[1][13] 2006年3月13日[1][13] 色は青色と水色が指定されている[13]
2代目の市章である
指宿市   ツマベニチョウ開聞岳をモチーフに旧3市町の融和と新市の調和を表す[1][14] 2006年8月1日[1][14] 色はマーク部分はツマベニチョウの周囲部分を囲む円の内側部分と開聞岳内の「i」と「U」の部分は赤色・ツマベニチョウの部分は黄色・開聞岳の部分は緑色・三本の縦波線の部分は白色、ロゴ部分は「IBUSUKI」のうち母音である「I」・「U」の部分は赤色・「IBUSUKI」のうち子音である「B」・「S」・「K」の部分は緑色が指定されている[14]
2代目の市章である
西之表市   「西」を図案化し、外側の円は海岸線を表したもの[8][15] 1955年10月1日[16] 西之表町制時に制定され、市制施行後の1958年11月1日に再制定される[17][8]
垂水市   「タル」を図案化したもの[18][19] 1958年10月1日[18][19] 色は藍色がよく使われている[20]
薩摩川内市   「S」と川内川の形状を図案化したもの[18][21] 2005年1月1日[18][22] 色は「S」の部分は緑色と「川」の部分は水色が指定されている[22]
日置市   「ひ」を図案化し、中心の赤い丸は太陽を象徴したもの[8][23] 2005年5月1日[23][8] 色は赤色と青色が指定されている[23]
曽於市   「そ」をモチーフに花の形に図案化したもの[18][24] 2005年10月5日[18][24]
霧島市   霧島連山と「K」を図案化したもの[18][25] 2005年11月7日[18][25] 色は橙色・青色・緑色・白色が指定されている[25]
いちき串木野市   「いく」を図案化したもの[1][26] 2005年10月11日[1][27] 色は丸の部分は赤色・「いく」は青色が指定されている[27]
南さつま市   「MS」を図案化したもの[28][29] 2005年11月7日[28][30] 色は濃青色・薄青色・赤色が指定されている[28]
志布志市   「S」を図案化したもの[18][31] 2006年1月1日[18][32] 中央の円は橙色・左の変形半円は青色・右の変形半円は緑色が指定されている[32]
奄美市   「A」を図案化したもの[1][33] 2006年3月20日[1][34] 色は赤色・青色・水色が指定されている[33]
南九州市   「み」と九州の「九」を図案化したもの[35] 2007年12月1日[35] 色は橙色・青色・緑色が指定されている[35]
伊佐市   「い」を図案化し、その部分に付いている稲穂は伊佐米を表したもの[36] 2008年11月1日[36] 色は黄色・青色・緑色が指定されている[36]
姶良市   「ア」と「∞(無限を鳥と表したもの)」をモチーフとしている[37] 2010年3月23日[38] 紋章の右下部分に「姶良市・AIRA CITY」と配している[37]
色は緑色・黄緑色が指定されている[39][40][41]

町村部 edit

町村 町村章 由来 制定日 備考
鹿児島郡 三島村   三島村に属する三つの島を円で力強く描いて図案化したもの[42][43][8] 1983年8月8日[8][43][44] 色は緑色と赤色が指定されている[44]
2代目の村章である
十島村   「十」と海に浮かぶ島を図案化したもの[8][45] 1980年12月9日[46][8] 色は黒色と赤色が指定されている[47]
薩摩郡 さつま町   「さ」を図案化したもの[18][48] 2005年3月22日[18][48] 色は緑色・青色・赤色が指定されている[48]
出水郡 長島町   長島町の「な」をモチーフとしている[8][49] 2006年3月20日[8][49] 2代目の町章である
色は赤色・青色・水色が指定されている
姶良郡 湧水町   「Y」を図案化したもの[28] 2005年3月22日[50][28]
曽於郡 大崎町   「オ」を円形かつ翼型にして図案化してから円形は町民の融和と団結・翼型は町勢の雄飛発展を表現することを意味したもの[51][52][8][53] 1968年10月[8][53]
(日付不明)
明治100年を記念して制定される[51]
肝属郡 東串良町   外側は太陽・「東」を円形に図案化したもの[54][8][55] 1953年[8][55]
錦江町   錦江町の「き」を桜島錦江湾を想像し、図案化したもの[28][56] 2005年8月5日[28] 色は青色・緑色・橙色が指定されている[56]
南大隅町   「M」と「O」を山と海を想像して図案化したもの[28][57] 2005年8月1日[28]
肝付町   「K」をモチーフとしている[6][58] 2006年2月24日[6] 色は青色・緑色・橙色が指定されている[58]
熊毛郡 中種子町   外円の中に「中」を図案化したもの[8][59] 1967年3月25日[59][8] 1962年に制定されたものを1967年3月25日に再制定される[60]
南種子町   ハトの上に「南」を図案化したもの[28][61] 1962年9月[28][61]
(日付不明)
屋久島町   「Y」を図案化し、宮之浦岳太平洋屋久島を意匠化したもの[62] 2007年10月1日[62] 色は青色・緑色・黄緑色が指定されている[62]
大島郡 大和村   村民の融和と力強い団結、中の文字は大和村の「大」を表している[28][63] 1967年10月[64][28]
(日付不明)
宇検村   村民の円満と豊かさを円で象徴している[6][65] 1966年10月10日[6][65]
瀬戸内町   瀬戸内町の「せ」をモチーフとし、弧は本島加計呂麻島を表したもの[18][66] 1957年12月[66][18]
(日付不明)
龍郷町   「竜」の字をモチーフとしたもので、円の中にはハトが象られているもの[18][67] 1970年10月3日[18][67][68] 色は背景色は藍色・輪の部分は金色・ハトの部分は白色が指定されている[68]
龍郷村章として制定され、町制施行後に継承される
喜界町   「き」を図案化したもの[69][6] 1965年10月30日[6][70][71] 色は赤色が指定されている[71]
徳之島町   「と」を図案化したもの[8][72] 1964年[72][8]
天城町   「天」を図案化したもの[1][73] 1964年7月24日[73][1][74]
伊仙町   「伊」を翼が羽ばたく様に図案化したもの[75][1][76] 1962年1月1日[1][76]
和泊町   和泊を「輪」と「」に置き換え、輪は和と団結・鞠は弾力と飛躍を表しているもの[77][28][78] 1968年1月[78][28][77]
(日付不明)
明治100年を記念して制定される[77]
知名町   「知名」とエラブユリの花を図案化したもの[8][79] 1956年6月23日[79][8]
与論町   丸い輪の中に「与」を配したもの[28][80] 1966年1月1日[28][80]

廃止された市町村章 edit

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
薩摩郡 宮之城町   不明 不明 1968年11月3日 1949年5月に募集された[81]
初代の町章である
鹿児島郡 三島村   不明 不明 1983年8月8日 初代の村章である
川内市   周囲は八咫鏡で、中央部に「川内」を図案化したもの[82] 1940年2月11日[83] 2004年10月12日
薩摩郡 入来町   町が位置している地形の中に「入」を図案化したもの[82] 1968年9月1日[82] 1972年9月1日に再制定された[84]
祁答院町   「け」を図案化し、円満・雄和・団結を表したもの[85][82] 1968年10月20日[82][85]
東郷町   「トゴ」を図案化したもの[82] 1961年10月[82]
(月日不明)
1961年8月に公表されていたものを[86]1961年10月に制定された[82]
樋脇町   「ヒ」を図案化し、円形は町民の団結と平和・中央部にある二本の翼形は町が発展飛躍する姿を象徴したもの[87][82] 1968年9月3日[82][87]
鹿島村   円は人の和と海を、三角の部分は村の地形を表したもの[82] 1979年11月2日[82] 色は円の部分は青色(紺色)と三角の部分は赤色と緑色が指定されている[82][88]
上甑村   「カミ」を円形に図案化したもの[82] 1980年3月1日[82] 色は青色が指定されている[89]
里村   「サト」を図案化したもので、「サ」の内部は里村の地形のトンボロを表したもの[82] 1981年1月1日[82] 色は外側の円は濃紺色であり、丸い部分は赤色が指定されている[90]
下甑村   「下」を円形に意匠化したもの(周りを海に囲まれているもの)[91][82] 1980年1月1日[82] 色はコバルトブルーが指定されている[82]
揖宿郡 喜入町   「き」を基にし、飛躍する姿と親和を三角形と円で表現し、中央部のパタン型は町民の盛り上がり・スギメヒルギ(町有林のスギ及び天然記念物)を象ったもの[92][93] 1966年10月15日[92][93] 2004年11月1日 色は朱色が指定されている[92]
鹿児島郡 吉田町  
(緑色篇)
 
(地色が青色
紋章が緑色篇)
「よ」を図案化し、円型は町の安定と町民の和・右側に伸びる爪の形は町の発展と向上意欲を表したものであり、躍進を象徴したもの[94] 1971年7月15日[95][96] 色は黒色、もしくは地色が青色の時は紋章は深緑色が指定されている[96]
吉田村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
桜島町   桜島とその場所にある噴煙を単純明快に円形に表したもの[97][98] 1973年5月1日[99][100]
日置郡 松元町   「マツ」を円形に図案したもの[101][102] 1970年3月[103]
(日付不明)
町制施行10周年を記念して制定された[101]
郡山町   「こ山」を図案化したもの[104] 1966年10月1日[105]
肝属郡 大根占町   「大根占」を図案化し、鳥の翼を象ったもの[106] 1969年10月10日[106] 2005年3月22日
田代町 (著作権存続) 「た」を飛翔する鳥を想像し、図案化したもの[106] 1975年3月14日[106]
薩摩郡 薩摩町   全体は円であり、「さ」を図案化したもの[107] 1960年8月10日[107][108]
鶴田町   外観は円で、中央の菱型の中に「ツ」を図案化したもの[109] 1971年[109]
宮之城町   「ミヤ」を円形にし、左右の翼上に図案化したもの[110] 1968年11月3日[110][111] 2代目の町章である
姶良郡 栗野町   「くり」を図案化したもの[112] 1962年10月14日[112]
吉松町   「ヨシ」で飛翔する鳩と松葉を図案化し、「吉松」を表したもの[112][113] 1976年12月18日[112][114]
肝属郡 根占町 (著作権存続) 「ね」の字を図案化したもの[106] 1968年5月3日[106] 2005年3月31日 色は外円は緑色で内円は赤色が指定されている[106]
佐多町 (著作権存続) 「佐」の字を図案化したもの[106] 1967年10月22日[106]
日置郡 東市来町   「ひ」を図案化したものであり、円は町民の和・翼は飛躍を意味してから上部の扇面は「一」を表してから末広がりに発展する姿を象徴したものである[115][116] 1967年7月1日[116][115] 2005年5月1日 町制30周年を記念して制定された[115]
伊集院町   「伊」を円形に図案化してから円形は町民の団結と平和を意味してから全体の感覚を飛ぶ鳥に型どり、もの町の飛躍発展性を象徴したもの[117][116] 1966年9月[116]
(日付不明)
編入合併10周年を記念して制定された[117]
日吉町   全体は「ひ」を表してから合併前の二村(日置村吉利)が仲良く抱き合っているのを意味・町民が円満に暮らし町が将来発展することを象徴したものであり、上部は翼と日置瓦・下部は和合を示しているもの[118][116] 1965年4月1日[116][118] 色は地色が臙脂色であり、紋章部分は白色が指定されている[118]
吹上町   吹上浜と中央には鳥を模した「フ」を想像したもの[116] 1955年9月[116]
曽於郡 大隅町   全体は「大」を畜産業町であることからの角で丸く表し、中の三角形は「角=隅(すみ)」を意味したもの[119][120] 1965年1月20日[119][120] 2005年7月1日 合併10周年を記念して一般公募で募集されて選定された結果、決定され1965年1月20日の合併10周年記念式典と同日に制定された[120]
末吉町   「末」を右上かつ円形に図案化したもの[119] 1968年11月3日[119]
財部町   内部の部分は町の親和を表してから「タ」を円く図案化したものであり、下部の三角形と両側の角は財部町の産業である林業畜産を表してから全体的に町の限りない躍進を意味したもの[119][121] 1966年11月1日[119][121] 町制施行40周年と当時の財部町役場庁舎落成を記念して一般公募で募集されて選定された結果、決定され制定された[121]
肝属郡 内之浦町 (著作権存続) 「内」と、ロケットを図案化したもの[122] 1969年[123] 1974年2月に再制定された[122]
高山町 (著作権存続) 「高山」を円く図案化し、「高」を「山」で囲んだもの[124][122] 1972年12月[122]
串木野市   島津氏の家紋をあしらい、「串」を円く図案化したもの[12][125] 1950年10月1日[126] 2005年10月11日 1969年2月14日に再制定された[12][125]
日置郡 市来町   「市来」を鳥が飛んでいる形に図案化したもの[116][125] 1960年10月1日[116][125]
加世田市   「カセ」を組み合わせて、「田」を象ったもの[127] 1954年9月15日[127][128][129] 2005年11月7日 色は濃緑色が指定されている[127]
日置郡 金峰町   中央部に金峰山の山容を入れてからその周辺に「キン」で丸く象り、平和・円満・発展を表したもの[130][116] 1959年12月5日[130][116]
川辺郡 笠沙町   「か」を円で構成したもの[127] 1972年7月25日[127][131] 1972年9月27日に正式に制定された[132]
大浦町   「大」を意匠化したもの[127] 1972年6月14日[127]
坊津町   「坊」を遣唐使船に表してから町の飛躍と融和を象徴したもの[127][133] 1982年5月1日[127][133] 色は青色・赤色(朱色)・白色が指定されている[133][127]
国分市   外わくの丸は「国」を表し、三角は鹿児島おはら節の歌い出しである(花は霧島 煙草は国分 燃えて上がるは オハラハー 桜島」の桜島霧島山の二つの山を象り、同時に「分」を表したもの[134][135] 1955年2月1日[135][134]
姶良郡 隼人町   「隼」を単純化かつ意匠化したもので「八八十(はやと)」と読み、単純明快に力強く表したもの[136] 1969年2月12日[136]
福山町   「フ」を九つ組み合わせて、「山」を円形にしたもの[137] 1929年[137]
霧島町   霧島山を象り、両側の円で和合・内部の白面は鳥の翼で飛躍を表したもの[138] 1965年5月27日[138]
溝辺町   「み」を図案化したもの[139] 1969年4月1日[140][141]
横川町   「ヨコ川」を円と横の広がりで図案化したもの[142] 不明
牧園町   「マキゾノ」の構図で、「マキ」は高千穂を、「ソ」は天降川を表したもの[143] 1960年5月[143][144]
曽於郡 有明町   「ア」を丸く図案化し、町民の明るい和と団結を円く表してから町の飛躍と発展を象徴したもの[145][146] 1968年9月18日[146][145] 2006年1月1日 明治百年記念式典の一環として制定された[145]
志布志町   志布志湾枇榔島を図案化し、外円は「し」と「枇榔島」に纏めたもの[146][147] 1967年5月15日[147][146][148]
松山町   「マ」を円形に図案化してから中央部の三角形は霧岳山を配したものであり、円は人情豊かな町民の融和団結を表したもの[149][146] 1969年1月17日[146][149] 明治百年記念式典の一環として制定された[149]
輝北町   全体は円の形をし、緑の部分は「北」をあしらい、周囲は、畜産業を想像する牛の角を表し、星は「輝」を意味したもの[150] 1966年2月28日[151] 色は北の部分は緑色・星の部分は黄色が指定されている[150]
肝属郡 串良町   「串」を円形に意匠化し、上部の凸部は町勢の飛躍と発展を表したもの[152][153] 1968年10月10日[153][154]
吾平町   吾平山上陵に因んだ八咫鏡を中心にし、「吾平」を図案化したもの[155][156][157] 1967年10月15日[155]
指宿市   「いぶ」を図案化し、波頭は海岸線を意味し、更には「畑ほれば出湯畑に湧き、磯ほれば磯にも湧き出る指宿の里」の歌を表したもの[158][159] 1954年6月1日[160][161] 初代の市章である
揖宿郡 山川町   「山川」を図案化したもの[162] 1960年4月30日[160][163]
開聞町   「カ」・開聞岳を円形に図案化したもの[164] 1964年3月12日[164][160][165]
出水市   「出」を丸形にしてから波は「水」を表したものであり、市民の力強い向上とのような新鮮とはつらつさを表現したもの[166][167] 1954年4月1日[167][168][166] 2006年3月13日 初代の市章である
出水郡 野田町   「の」を町民が相知して発展してゆくことを目的とするために楕円形にして力強くかつ簡潔明瞭にだれが見ても理解出来るように図案化したもの[169][170] 1976年7月15日[168][171] 町民の象徴となる町章がないことから広報のだ 昭和35年3月10日号の広報誌で一般公募で1976年3月1日から同年同月25日まで募集され、その結果、4月9日[172]
制定前は作成されていなかった[172]
高尾野町   「高」を上部及び両翼をツルの様に図案化したもの[173] 1973年11月3日[168][173]
出水郡 東町 (著作権存続) 「あ」を雄雄しく羽ばたく鳥にかたどったもの[174] 1966年4月1日[174] 2006年3月20日
長島町 (著作権存続) 「ナ」を図案化したもの[174] 1970年2月10日[174] 初代の町章である
名瀬市   「名」を図案化したもの[175] 1946年7月1日[175] 名瀬町制時の1928年10月28日に町章として制定され、市制施行後に継承された[176]
大島郡 笠利町   「笠」を図案化したもの[177][175] 1955年11月15日[175][177] 笠利村章として制定されていたものを町制施行後に継承された
住用村 (著作権存続) 「ス」を図案化し、地形を表したもの[175][178] 1967年2月14日[175][178]
熊毛郡 上屋久町 (著作権存続) 山の形は上屋久の「上」と宮之浦岳を円形に表し、トビウオで象徴したもの[179][6] 1968年4月1日[6][179] 2007年10月1日
屋久町   丸は屋久を象徴し、三角は八重岳屋久杉であり、「Y」は屋久のイニシャル表したもの[28] 1964年[28]
川辺郡 川辺町   「川」を図案化したもの[6] 1967年10月16日[6] 2007年12月1日 色は左側は緑色・真ん中は橙色・右側は青色が指定されている[6]
知覧町   「千」を図案化したもの[8] 1973年8月21日[8]
揖宿郡 頴娃町   「エイ」を円く図案化したもの[6][180] 1931年1月28日[180][6] 頴娃村章として制定され、町制施行後に継承された
大口市   「大クチ」を図案化したもの[6][181] 1954年6月1日[6][181] 2008年11月1日
伊佐郡 菱刈町   「ヒシ」を鳥の羽の形にしたもの[8] 1966年11月17日[8]
姶良郡 姶良町   「アイラ」を若鳥の羽根の形に図案化したもの[1] 1964年6月10日[1] 2010年3月23日
加治木町   「カ」を円形にしたもの[6] 1968年8月11日[6]
蒲生町   「カモウ」を円形に図案化したもの[6] 1962年4月1日[6]

参考文献 edit

書籍 edit

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック10 [九州 2], 日本放送協会
  • 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会

都道府県書籍 edit

  • 南日本新聞社鹿児島大百科事典編纂室 (1981) 鹿児島大百科事典, 南日本新聞社

自治体書籍 edit

鹿児島地域 edit
  • 喜入町役場企画課 喜入町勢要覧, 鹿児島県鹿児島郡喜入町
  • 喜入町役場 喜入町例規集, 鹿児島県鹿児島郡喜入町
  • 吉田町役場 広報よしだ 昭和46年7月15日号, 鹿児島県鹿児島郡吉田町
  • 吉田町役場企画課 吉田町勢要覧, 鹿児島県鹿児島郡吉田町
  • 桜島町役場企画課 桜島町勢要覧, 鹿児島県鹿児島郡桜島町
  • 桜島町役場 桜島町例規集, 鹿児島県鹿児島郡桜島町
  • 松元町役場 町報まつもと 昭和45年4月1日号, 鹿児島県鹿児島郡松元町
薩摩地域 edit
  • 祁答院町30年の歩み編集委員会 (March 1985) 祁答院町30年の歩み, 鹿児島県薩摩郡祁答院町
  • 樋脇町役場 (10 October 1968) 広報ひわき 昭和43年10月10日号, 鹿児島県薩摩郡樋脇町
  • 樋脇町史編纂委員会 (November 1993) 樋脇町史 上巻, 鹿児島県薩摩郡樋脇町
  • 樋脇町史編纂委員会 (September 1996) 樋脇町史 下巻, 鹿児島県薩摩郡樋脇町
  • 鹿島村郷土誌編集委員会 (March 2000) 鹿島村郷土誌, 鹿児島県薩摩郡鹿島村
  • 上甑村郷土誌編集委員会 (1980) 上甑村郷土誌, 鹿児島県薩摩郡上甑村
  • 下甑村郷土誌編集委員会 (August 2004) 下甑村郷土誌, 鹿児島県薩摩郡下甑村
  • 里村郷土誌編集委員会 (March 1985) 里甑村郷土誌 上巻, 鹿児島県薩摩郡里村
  • 薩摩町役場 薩摩町例規集, 鹿児島県薩摩郡薩摩町
  • 宮之城町役場 宮之城町例規集, 鹿児島県薩摩郡宮之城町
  • 宮之城町役場総務課 (April 1950) 町勢の足跡 町制実施30周年記念刊行, 鹿児島県薩摩郡宮之城町
伊佐地域 edit
  • 大口市役所 大口市例規集, 鹿児島県大口市
出水地域 edit
  • 出水市役所 旧・出水市例規集, 鹿児島県出水市
  • 出水市役所総務課 (1 December 1988) 広報いずみ 縮刷版Ⅰ, 鹿児島県出水市
  • 野田町役場総務課 (1992-12-(不明)) 広報のだ 縮刷版1, 鹿児島県出水郡野田町
  • 高尾野町役場企画課統計広報係 (March 2004) たかおの 2004 高尾野町勢要覧, 鹿児島県出水郡高尾野町
日置地域 edit
  • 松元町役場企画課 松元町勢要覧, 鹿児島県日置郡松元町
  • 郡山町役場企画課 郡山町勢要覧, 鹿児島県日置郡郡山町
  • 伊集院町役場総務課 (October 1966) 広報伊集院 昭和41年10月号, 鹿児島県日置郡吹上町
  • 日吉町役場企画室 (1 October 1965) 町報ひよし 昭和40年10月1日号, 鹿児島県日置郡日吉町
  • 東市来町役場総務課 (1 July 1967) 広報東市来 昭和42年7月1日号, 鹿児島県日置郡東市来町
  • 吹上町役場 (March 2005) 吹上町閉町記念誌, 鹿児島県日置郡吹上町
  • 金峰町役場 金峰町例規集, 鹿児島県川辺郡金峰町
指宿地域 edit
  • 指宿市役所 旧・指宿市例規集, 鹿児島県指宿市
  • 山川町役場 山川町例規集, 鹿児島県揖宿郡山川町
  • 開聞町役場 開聞町例規集, 鹿児島県揖宿郡開聞町
川辺地域 edit
  • 加世田市役所 加世田市例規集, 鹿児島県加世田市
  • 笠沙町役場 笠沙町例規集, 鹿児島県川辺郡笠沙町
  • 大浦町役場 大浦町例規集, 鹿児島県川辺郡大浦町
  • 坊津町役場 坊津町例規集, 鹿児島県川辺郡坊津町
  • 川辺町役場 川辺町例規集, 鹿児島県川辺郡川辺町
  • 知覧町役場 知覧町例規集, 鹿児島県川辺郡知覧町
  • 頴娃町役場 頴娃町例規集, 鹿児島県川辺郡頴娃町

大隅地域 edit

姶良地方 edit
  • 吉松町役場 吉松町例規集, 鹿児島県姶良郡吉松町
  • 国分市役所企画課 国分市勢要覧, 鹿児島県国分市
  • 国分市役所 国分市役所, 鹿児島県国分市
  • 隼人町役場 隼人町勢要覧, 鹿児島県姶良郡隼人町
  • 溝辺町郷土誌編纂委員会 (1973) 溝辺町郷土誌, 鹿児島県姶良郡溝辺町
  • 溝辺町役場 溝辺町例規集, 鹿児島県姶良郡溝辺町
  • 福山町郷土誌編纂委員会 (1985) 福山町郷土誌, 鹿児島県姶良郡福山町
  • 福山町郷土誌編纂委員会 (August 1981) 牧園町郷土誌, 鹿児島県姶良郡牧園町
  • 横川町郷土誌編纂委員会 (March 1991) 横川町郷土誌, 鹿児島県姶良郡横川町
  • 霧島町郷土誌編纂委員会 (1992) 霧島町郷土誌, 鹿児島県姶良郡霧島町
  • 姶良町役場 姶良町例規集, 鹿児島県姶良郡姶良町
  • 加治木町役場 加治木町例規集, 鹿児島県姶良郡加治木町
  • 蒲生町役場 蒲生町例規集, 鹿児島県姶良郡蒲生町
曽於地方 edit
  • 輝北町役場 輝北町例規集, 鹿児島県曽於郡輝北町
  • 輝北町役場総務課 輝北町勢要覧, 鹿児島県曽於郡輝北町
  • 有明町役場総務課 (February 1998) 有明町町制40周年記念誌, 鹿児島県曽於郡有明町
  • 松山町郷土史編纂委員会 (1969) 松山町郷土誌, 鹿児島県曽於郡松山町
肝属地方 edit
  • 鹿屋町教育会 (1940) 鹿屋郷土史, 鹿児島県肝属郡鹿屋町教育会
  • 串良町役場企画課 串良町勢要覧, 鹿児島県肝属郡串良町
  • 串良町役場企画開発課 吾平町勢要覧, 鹿児島県肝属郡吾平町
  • 吾平町役場 (December 2005) 吾平のあゆみ いにしえの時代を超えて, 鹿児島県肝属郡吾平町
  • 志布志町役場 秘書企画課 (October 1975) 志布志町町勢要覧, 鹿児島県曽於郡吾平町
  • 志布志町役場 志布志町例規集, 鹿児島県曽於郡志布志町
  • 有明町郷土史編纂委員会 (1980) 有明町誌, 鹿児島県曽於郡有明町
  • 松山町 (1969) 松山町郷土誌 第二巻, 鹿児島県曽於郡松山町

薩南地域(島嶼部) edit

  • 三島村誌編纂委員会 (1990) 三島村誌, 鹿児島県鹿児島郡三島村
  • 三島村役場 三島村例規集, 鹿児島県鹿児島郡三島村
  • 十島村誌編纂委員会 (March 1995) 十島村誌, 鹿児島県鹿児島郡十島村
  • 龍郷町役場 龍郷町例規集, 鹿児島県大島郡龍郷町
  • 大和村誌編纂委員会 (March 2010) 大和村誌, 鹿児島県大島郡大和村
  • 天城町役場 天城町例規集, 鹿児島県大島郡天城町
  • 喜界町誌編纂委員会 (August 2000) 喜界町誌, 鹿児島県大島郡喜界町
  • 喜界町役場 喜界町例規集, 鹿児島県大島郡喜界町
  • 和泊町誌編集委員会 (1985) 和泊町誌 歴史編, 鹿児島県大島郡和泊町
  • 名瀬市役所 名瀬市例規集, 鹿児島県名瀬市

脚注 edit

  1. a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p233
  2. a b 鹿児島市の花・木、鹿児島市の紋章 - 鹿児島市 2011年12月20日閲覧。
  3. 鹿児島市紋章
  4. 新鹿屋市の市花・市章・市旗が決まりましたPDF広報かのや平成18年6月13日号)) - 鹿屋市 2011年12月20日閲覧。
  5. 鹿屋市章
  6. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p234
  7. 鹿屋町教育会『鹿屋郷土史』1940年 p.211 (鹿屋町の町制20周年を記念して「町マーク」として制定したものを、引き続いて使用している。旧・鹿屋市が発刊した各年次の『市勢要覧』にも記載)
  8. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 図典 日本の市町村章 p236
  9. a b 市章/シンボルマーク/市花/市木 - 枕崎市 2011年12月21日閲覧。
  10. 都章道章府章県章市章のすべて p597
  11. a b 市の紹介(概要) - 阿久根市 2011年12月20日閲覧。
  12. a b c 都章道章府章県章市章のすべて p598
  13. a b c 出水市章 - 出水市例規集 2011年12月20日閲覧。
  14. a b c 指宿市の市章が決定しました - 指宿市 2011年12月20日閲覧。
  15. 市章 - 西之表市 2011年12月20日閲覧。
  16. 都章道章府章県章市章のすべて p602
  17. 西之表市市章 - 西之表市 2011年12月20日閲覧。
  18. a b c d e f g h i j k l m n o p 図典 日本の市町村章 p235
  19. a b 垂水市の概要 - 垂水市 2011年12月20日閲覧。
  20. NHKふるさとデータブック p325
  21. 薩摩川内市の「市章」が決定しました - 薩摩川内市 2011年12月20日閲覧。
  22. a b 薩摩川内市章 - 薩摩川内市例規集 2011年12月20日閲覧
  23. a b c 市のシンボル - 日置市 2011年12月20日閲覧。
  24. a b 市章 - 曽於市 2011年12月20日閲覧
  25. a b c ○霧島市章 - 霧島市例規集 2011年12月20日閲覧。
  26. 市章デザイン選定結果<串木野・市来合併協議会> - いちき串木野市 2011年12月20日閲覧。
  27. a b ○いちき串木野市章 - いちき串木野市例規集 2011年12月20日閲覧
  28. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p237
  29. 市の紹介 - 南さつま市 2011年12月20日閲覧。
  30. ○南さつま市章 - 南さつま市例規集 2011年12月20日閲覧。
  31. 市章 - 志布志市 2011年12月20日閲覧。
  32. a b 志布志市章 - 志布志市例規集 2011年12月20日閲覧
  33. a b 市章・市木・市花・市民憲章 - 奄美市 2011年12月20日閲覧
  34. 奄美市章 - 奄美市 2011年12月20日閲覧
  35. a b c ○南九州市章 - 南九州市例規集 2011年12月20日閲覧
  36. a b c 伊佐市章 - 伊佐市例規集 2011年12月20日閲覧
  37. a b 市章 - 姶良市 2011年12月20日閲覧
  38. 姶良市の概要
  39. 平成23年3月 市長の日記. 姶良市. Retrieved on 2011-05-31.
  40. 姶良市誕生一周年記念式典. 姶良市. Retrieved on 2011-05-31.
  41. 市の木・市の花. 姶良市. Retrieved on 2011-05-31.
  42. NHKふるさとデータブック p329
  43. a b 『三島村誌』口絵p.1 三島村
  44. a b 三島村例規集
  45. 『十島村誌』 口絵p.2 十島村
  46. 『十島村誌』 p.1756 十島村
  47. NHKふるさとデータブック p331
  48. a b c さつま町町章 - さつま町例規集 2011年12月20日閲覧。
  49. a b 町章・町花・町木 - 長島町 2011年12月20日閲覧。
  50. 湧水町の町章を定める条例 - 湧水町例規集 2011年12月20日閲覧。
  51. a b 広報おおさき 昭和43年9月30日号 p2
  52. NHKふるさとデータブック p428
  53. a b 大崎町のすがた - 大崎町 2011年12月20日閲覧。
  54. NHKふるさとデータブック p432
  55. a b 町木・町花・町章・町民憲章 - 東串良町 2011年12月20日閲覧。
  56. a b 錦江町章 - 錦江町 2011年12月20日閲覧。
  57. 南大隅町総合振興計画「後期基本計画」総合振興計画) - 南大隅町 2011年12月21日閲覧。
  58. a b 肝付町のプロフィール - 肝付町 2011年12月20日閲覧。
  59. a b 中種子町 第5次長期振興計画(平成23年度~平成32年度) p.17 - 中種子町 2011年12月20日閲覧
  60. NHKふるさとデータブック p446
  61. a b 南種子町について - 南種子町 2011年12月20日閲覧
  62. a b c ○屋久島町章 - 屋久島町例規集 2011年12月20日閲覧
  63. 村章・村木・村花 - 大和村 2011年12月20日閲覧。
  64. 『大和村誌』p.957 大和村
  65. a b 村章・シンボルマーク - 宇検村 2011年12月20日閲覧
  66. a b プロフィール - 瀬戸内町 2011年12月20日閲覧
  67. a b 町の概要 - 龍郷町 2011年12月20日閲覧
  68. a b 龍郷町例規集
  69. 町章・町花・シンボルカラー - 喜界町 2011年12月20日閲覧
  70. 『喜界町誌』年表p.19 喜界町
  71. a b 喜界町例規集
  72. a b 徳之島町の町章 - 徳之島町 2011年12月20日閲覧
  73. a b 天城町の概要 - 天城町 2011年12月20日閲覧。
  74. 天城町例規集
  75. NHKふるさとデータブック p472
  76. a b 伊仙町について - 伊仙町 2011年12月20日閲覧
  77. a b c 和泊町誌 歴史編 p1
  78. a b 町章・町木・町花 - 和泊町 2011年12月20日閲覧
  79. a b 町章 - 知名町 2011年12月20日閲覧
  80. a b 地勢・シンボル - 与論町 2011年12月20日閲覧
  81. 宮之城町勢の足跡 町制実施30周年記念刊行
  82. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 第10回 川薩地区法定合併協議会 資料PDF p.10 - 川薩地区合併協議会 2011年12月21日閲覧。
  83. 都章道章府章県章市章のすべて p596
  84. NHKふるさとデータブック p366
  85. a b 祁答院町30年の歩み
  86. NHKふるさとデータブック p367
  87. a b 広報ひわき 昭和43年10月10日号 p1
  88. NHKふるさとデータブック p383
  89. NHKふるさとデータブック p381
  90. 里村郷土誌 見開きページ
  91. 下甑村郷土誌
  92. a b c 喜入町例規集 喜入町紋章 p21
  93. a b NHKふるさとデータブック p332
  94. 鹿児島県吉田町トップページ
  95. 吉田町郷土誌 p1095
  96. a b 広報よしだ 昭和46年7月15日号 p1
  97. 桜島町勢要覧
  98. 桜島町の紹介
  99. NHKふるさとデータブック p327
  100. 桜島町例規集 桜島町紋章 p32
  101. a b 町報まつもと 昭和45年4月1日号 p2
  102. 松元町章・町花・町木・町花木
  103. 松元町郷土誌 p860
  104. 鹿児島市 - 旧5町のすがた 郡山町
  105. 郡山郷土史 資料編 p117
  106. a b c d e f g h i 第5回南隅地域合併協議会 慣行の取り扱い
  107. a b 薩摩町の概要
  108. 薩摩町例規集 薩摩町章の制定
  109. a b 鶴田町章/町木/町花
  110. a b NHKふるさとデータブック p369
  111. 宮之城町例規集 宮之城町章
  112. a b c d 吉松町・栗野町合併協議会 慣行の取り扱い
  113. 吉松町概要
  114. 吉松町例規集 吉松町の町章等を定める条例
  115. a b c 広報東市来 昭和42年7月1日号 p3
  116. a b c d e f g h i j k l 日置中央合併協議会の調整内容 慣行の取り扱いPDF - 日置中央地区合併協議会 2011年12月22日閲覧。
  117. a b 広報伊集院 昭和41年10月号 p3
  118. a b c 町報ひよし 昭和40年4月1日記念号 p3
  119. a b c d e f 曽於北部合併協議会 慣行の取扱いについて
  120. a b c 町報おおすみ 昭和40年1月10日号 p2
  121. a b c 広報たからべ 昭和41年11月1日号 p2
  122. a b c d 肝属合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  123. 内之浦町の概要
  124. NHKふるさとデータブック p436
  125. a b c d 第6回 串木野・市来合併協議会 串木野・市来合併協議会の調整内容
  126. 事典 シンボルと公式制度 p346
  127. a b c d e f g h i j 川辺地区合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  128. 都章道章府章県章市章のすべて p601
  129. 加世田市例規集 加世田市市章
  130. a b 金峰町例規集 金峰町町章
  131. 笠沙町例規集 笠沙町章
  132. NHKふるさとデータブック p340
  133. a b c 坊津町例規集 坊津町町章
  134. a b 国分市例規集 国分市紋章
  135. a b 国分市民憲章・市章
  136. a b NHKふるさとデータブック p413
  137. a b 福山町役場 町の紹介 町章・町民憲章・町花・町木
  138. a b 鹿児島県霧島町公式サイト
  139. NHKふるさとデータブック p400
  140. 溝辺町郷土誌
  141. 溝辺町例規集 溝辺町章
  142. 位置/面積 - 横川町
  143. a b 牧園町プロフィール
  144. 牧園町郷土誌
  145. a b c 有明町町制40周年記念誌 見開き
  146. a b c d e f 南曽於地区合併協議会 慣行の取扱い
  147. a b 志布志町勢要覧
  148. 志布志町章
  149. a b c 松山町郷土誌
  150. a b 位置・人口・世帯数 - 輝北町
  151. 輝北町例規集 輝北町徽章
  152. NHKふるさとデータブック p430
  153. a b 串良町例規集
  154. 串良町章
  155. a b 吾平のあゆみ いにしえの時代を超えて p66
  156. 吾平町勢要覧
  157. NHKふるさとデータブック p438
  158. 都章道章府章県章市章のすべて p600
  159. NHKふるさとデータブック p315
  160. a b c 指宿地区4市町合併協議会 協議事項調整内容 慣行の取り扱い
  161. 旧・指宿市例規集 指宿市紋章
  162. 山川町章・町木・町花
  163. 山川町例規集 山川町紋章
  164. a b 開聞町の紹介
  165. 開聞町例規集 開聞町紋章
  166. a b 広報いずみ 縮刷版I 冒頭
  167. a b 都章道章府章県章市章のすべて p599
  168. a b c 出水市・高尾野町・野田町合併協議会 慣行の取扱い
  169. 広報のだ 縮刷版 I 冒頭
  170. Plofile - 野田町
  171. 広報のだ 昭和51年7月15日号 p2
  172. a b 広報のだ 昭和51年3月10日号 p2
  173. a b 高尾野町章・町花・町木
  174. a b c d 長島地区合併協議会の調整内容 議案第15号
  175. a b c d e f 奄美大島地区合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
  176. 名瀬市紋章
  177. a b 笠利町ホームページ 町のあらまし
  178. a b 【すみようマングローブネット】村の概要 村章/村木/村花
  179. a b NHKふるさとデータブック p450
  180. a b p.2 - 南薩三町合併協議会 2012年8月7日閲覧
  181. a b 大口市章他 - 大口市(国立国会図書館アーカイブ) 2011年12月21日閲覧

関連項目 edit