User:Mti/municipal coat of arms Yamaguchipref

山口県の市町村章一覧(やまぐちけんのしちょうそんしょういちらん)は、山口県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部 edit

市章 由来 制定日 備考
下関市   「しも」を表している[1] 2005年10月1日[1] 2代目の市章である
宇部市   「ウへ」を上下に重ねて図案化したもの[2][1] 1922年5月7日[1]
山口市   「山口」を象っている[1] 2006年5月30日[1] 旧・山口市制時の1944年11月5日に制定され、市制施行後に継承される[3][4]
2代目の市章である
萩市   土塀を表している[5] 2005年11月12日[5] 3代目の市章である
防府市   「ハウ」を表し、四つの「フ」を配している[5] 1937年11月11日[5]
下松市   「下」と笠戸湾を表している[1] 1940年7月19日[1]
岩国市   五つある錦帯橋の反り橋と五枚の花弁を表している[6] 1940年9月18日[6] 新・岩国市制時に継承される
光市   全体で「光」を表している[5] 2004年10月4日[5] 色は青色が指定されている[7]
2代目の市章である
長門市  
(青色)
 
(緑色)
 
(赤色)
「n」を図案化したもの[5] 2005年9月30日[5] 色は青色が指定されている(メインカラー)[8]
色は緑色と赤色が指定されている(サブカラー)[8]
2代目の市章である
柳井市   柳井の「Y」・の葉・自然・を表したもの[9] 2005年10月1日[9] 色は青色と緑色と黄緑色が指定されている
2代目の市章である
美祢市   「M」を図案化したもの[10] 2009年4月4日[10] 色は緑色・黄緑色・白色が指定されている[10]
2代目の市章である
周南市   「し」を図案化したもの[5] 2003年10月22日[5] 色は青色と群青色が指定されている
山陽小野田市   「山」・「小」を図案化したもの[1] 2006年2月1日[1] 色は群青色が指定されている[11]

町村部 edit

町村 町村章 由来 制定日 備考
大島郡 周防大島町   「SO」を表している[5] 2005年6月11日[5] 色は緑色・青色・橙色が指定されている[12]
玖珂郡 和木町   「ワキ」を図案化したもの[9] 1953年7月1日[9][13] 和木村章として制定され、町制施行後に継承される
熊毛郡 上関町   下側に「上」を円形にしてから左半分の部分は「セ」・右半分の部分で「キ」を合わせて翼型に図案化し、円形は町民の和合円満(仲良くすること)を表現・翼型は町の飛躍を象徴したもの[1][14][15] 1960年4月1日[1][16][14] 一般公募で募集されて選定された結果、1960年3月23日に条例化され、同年4月1日に施行かつ制定される[16][14][15]
田布施町   「た」を円形に図案化し、、左右は両翼の翼を想像したもの[17][5] 1960年1月1日[5][17]
平生町   「平生」・「山」・「錨」・「塩」を円形に図案化したもの[17][5] 1956年2月1日[17][5]
阿武郡 阿武町   「アブ」を渦巻の形に図案化してから躍動と躍進を表したもの[18][1] 1964年3月11日[18]

廃止された市町村章 edit

20世紀 edit

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
萩市   「巴」を表している[19] 1913年12月18日[19] 1934年3月13日 萩町章として制定され、初代の市章である
佐波郡 防府町   の花を表している[20] 1902年1月1日[20] 1936年8月25日
山口市 不明 不明 1944年4月1日 初代の市章である
光市   「光」を図案化したもの[21] 1944年1月27日[21] 1948年1月26日 初代の市章である
都濃郡 富田町 不明 不明 1953年10月1日
福川町 100px 不明 不明
徳山市   不明 制定されていない 1953年11月26日 徳山市吏員の徽章が暫定として使用され、市章は制定されていなかった
玖珂郡 柳井町   不明 不明 1954年3月31日
玖珂郡 高森町 不明 不明 1955年4月1日
熊毛郡 高水村 不明 不明 1956年9月30日
玖珂郡 美和町   三つの「ワ」を円形に図案化したもの[22] 不明 1966年2月11日 初代の町章である
豊浦郡 豊浦町   五つの波で旧5町村(豊西村黒井村川棚村宇賀村小串町)・真ん中に「豊」を表し、それらを合わせて町を形づくったもの[23] 1957年5月2日[23] 1980年4月5日 初代の町章である

21世紀 edit

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
徳山市   「とく」を表したもの[24] 1953年11月26日[25][24][26] 2003年4月21日 1953年10月8日に公表され、1953年11月27日に制定された
新南陽市   「南」を図案化してから全体的な目的は限りなき発展と人の和を表したものであるもの(目的の内訳は外輪は人の和と太陽を象徴して上下の突起部で寸時も休まぬ独楽の動きを表現・内側より発する線は光と進展を象徴して躍進する工業地帯[27][28][29] 1958年9月21日[28][30] 南陽町章として制定され、市制施行後に翌日の1970年11月2日に告示された[25][31]
都濃郡 熊毛町   「くマ」を組み合わせ、の形に象たもの[32][33] 1963年10月16日[25][32]
鹿野町   「かの」を円形に合わせたもの[34] 1963年3月[25]
大島郡 大島町   蜜柑を図案化してから五枚の蜜柑葉で「大」を象り、二つの輪で「人の和」を表したもの[35][36] 1952年12月15日[37][35] 2004年10月1日
久賀町   「久」を中心に、「か」を象形化し、「久」を囲むようにして図案化したもの[38] 1930年12月27日[37][39]
東和町   「と」を図案化したもの[40] 1960年5月10日[37]
橘町   蜜柑を表したもの[41] 1965年3月11日[37]
光市   「光」を図案化したもの[42] 1948年1月26日[21] 2004年10月4日 2代目の市章である
熊毛郡 大和町   「大と」を図案化したもの[42] 1968年3月11日[42][43]
厚狭郡 楠町   「くす」を図案化したものであり、中央部の円は融和と団結・上部の翼の形は町勢の活躍を表したもの[44][45] 1955年10月[46]
(日付不明)
2004年11月1日 1955年9月22日に町章が決定し、[47]翌月の10月に制定された[44]
下関市   「関」をひし形に意匠化したもの[48] 1909年11月15日[48][49] 2005年2月13日 初代の市章である
豊浦郡 菊川町   中央部に一致団結を表すために「菊」を配してから合併前の旧三村(菊川村豊東村内日村)を意味するために「川」を表し、円はをを象徴したもの[48][50] 1959年1月1日[48][50][51]
豊田町   四つの「ト」を表している[48] 1955年3月16日[48][52]
豊浦町   「ト」を図案化したもの[48] 1980年4月5日[48][53] 色は青色が指定されている[54]
2代目の町章である
豊北町   「ホウ北」を図案化したもの[48] 1960年12月1日[48][55]
柳井市   「ヤナ」を図案化したもの[56] 1954年9月6日[57] 2005年2月21日 初代の市章である
1963年4月10日に告示される[58]
玖珂郡 大畠町   「大」を図案化したもの[56] 1964年10月6日[56] 大畠村章として制定され、町制施行後に継承された
萩市   「ハギ」を図案化したもの[59] 1934年3月13日[60] 2005年3月6日 2代目の市章である
色は赤色が指定されている[61]
阿武郡 川上村   「川上」を図案化したもの[62] 1967年3月15日[62][60]
田万川町   「た川」を組み合わせて意匠化したもの[63] 1965年11月3日[60][64] 2代目の町章である[65]
むつみ村   「む」を図案化したもの[66] 1969年12月1日[66][60]
須佐町   三つの「ス」を囲んだもの[67] 1955年1月1日[68] 2代目の町章である
初代は益田氏の家紋を三つの「ス」を囲んだものであった[67]
旭村   「ア」を円形に纏めたもの[69] 1969年12月[69] 1970年4月1日に再制定された[60][70]
福栄村   「フク」を図案化したもの[71] 1955年4月1日[71] 1966年4月6日に再制定された[60][72]
小野田市   「小」を象ったもの[73] 1941年5月10日[73] 2005年3月22日
厚狭郡 山陽町   「山」を図案化しから円満で発展することを表すのを意味したもの[73] 1956年12月1日[74] 1973年3月29日に告示される[73][75]
長門市   「長」を三角形に象り、「門」を円形に形どったもの[76] 1954年7月27日[76][77] 初代の市章である
大津郡 油谷町   「ゆヤ」を組み合わせたもの[78] 1964年5月1日[78][77]
日置町   「ヘキ」を巧みに融合させて組み合わせたもの[79] 1965年4月1日[77] 日置村章として制定され、町制施行後に継承され、町制施行と同時の1978年4月1日に告示された[80]
三隅町   「三」を中央にし、三つの「寸」を円形に配したもの[81] 1941年11月3日[77] 三隅村制時の1934年1月8日制定され、町制施行後に継承された[81]
吉敷郡 小郡町   「小」を図案化したもの[82] 1966年11月16日[82][83] 2005年10月1日 色は黄色が指定されている[84]
阿知須町   全体は「和」を表現して(内訳は左半分は「こざとへん」・右半分は「可」)図案化したものであり、外周円は町の平和・外周円の四箇所に出ている角の部分は町が将来四方に発展することを意味したもの[85][86] 1967年11月5日[83][85]
秋穂町   円形と中央にの形を象り、「ア」を意味したもの[87] 1970年4月1日[83][87]
佐波郡 徳地町   「とく」を組み合わせたもの[88] 1972年6月28日[83][88]
玖珂郡 由宇町   「由宇」を亀の甲に図案化したもの[6] 1952年4月1日[6] 2006年3月20日
本郷村   「本」を図案化したもの[6] 1970年7月1日[6]
周東町   「シ」を図案化したもの[6] 1961年11月1日[6]
錦町   「ニシキ」を図案化したもの[6] 1959年10月1日[6]
美川町   「美川」を組み合わせて意匠化したもの[6] 1965年6月12日[6][89]
美和町   「み」と「○即ちわ」を図案化したもの[6] 1966年2月11日[6] 2代目の町章である
玖珂町   「ク」と「ガ」を図案化したもの[6] 1961年3月30日[6][90] 1959年12月14日に庁舎が焼失し、その後、1961年3月に再建し、その新築記念に制定された[91]
美祢市   「美」を図案化したもの[5] 1954年9月29日[5][92] 2008年3月21日 初代の市章である
美祢郡 秋芳町   「シュウホウ」を図案化したもの[5] 1955年11月9日[5]
美東町   「ミトウ」を図案化したもの[5] 1961年10月1日[5]
阿武郡 阿東町   「阿東」を象り、正五角形で形成し、五つの「ア」を以て「東」を擁護したもの[1] 1967年11月17日[1] 2010年1月16日

参考文献 edit

書籍 edit

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック7 [中国], 日本放送協会
  • 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会

自治体書籍 edit

岩柳・周南・山防地区 edit

  • 徳山市役所 徳山市例規集, 山口県徳山市
  • 新南陽市役所 新南陽市例規集, 山口県新南陽市
  • 南陽町役場 (20 August 1958) 南陽町広報 昭和33年8月20日号, 山口県都濃郡南陽町
  • 南陽町役場 (1958) 南陽町勢要覧 昭和33年版, 山口県都濃郡南陽町
  • 南陽町役場総合企画室 (1968) 南陽町勢要覧 昭和43年版 町制施行15周年記念, 山口県都濃郡南陽町
  • 熊毛町役場 熊毛町例規集, 山口県熊毛郡熊毛町
  • 周防大島町役場 周防大島町例規集, 山口県大島郡周防大島町
  • 久賀町役場 (15 December 1952) 大島町広報 昭和27年12月15日号, 山口県大島郡大島町
  • 久賀町役場 久賀町例規集, 山口県大島郡久賀町
  • 橘町役場 橘町例規集, 山口県大島郡橘町
  • 東和町役場 東和町例規集, 山口県大島郡東和町
  • 和木町役場 和木町例規集, 山口県玖珂郡和木町
  • 上関町役場 上関町例規集, 山口県熊毛郡上関町
  • 上関町役場 (10 April 1960) 広報かみのせき 昭和35年4月10日号, 山口県熊毛郡上関町
  • 上関町史編纂委員会 (31 March 1988) 上関町史, 山口県熊毛郡上関町
  • 大和町役場 大和町例規集, 山口県熊毛郡大和町
  • 小郡町役場 小郡町例規集, 山口県吉敷郡小郡町
  • 阿知須町役場 阿知須町例規集, 山口県吉敷郡阿知須町
  • 阿知須町役場 (5 November 1967) 阿知須町広報 昭和42年11月5日号, 山口県吉敷郡阿知須町
  • 徳地町役場 徳地町例規集, 山口県佐波郡徳地町
  • 阿東町役場 阿東町例規集, 山口県吉敷郡阿東町
  • 秋穂町史編集委員会 (1982) 秋穂町史, 山口県吉敷郡秋穂町
  • 徳地町史編集委員会 (2005) 徳地町史, 山口県佐波郡徳地町
  • 由宇町役場 由宇町例規集, 山口県玖珂郡由宇町
  • 玖珂町役場 (30 March 1961) 広報くが 昭和36年3月30日号, 山口県玖珂郡玖珂町
  • 玖珂町80周年のあゆみ作成委員会 (March 2006) 玖珂町町制施行80周年記念誌, 山口県玖珂郡玖珂町
  • 美川町役場 (15 July 1965) 広報みかわ 昭和40年7月15日号, 山口県玖珂郡美川町
  • 美川町役場 (October 1969) 美川町史, 山口県玖珂郡美川町
  • 美川町史編集委員会 (March 1991) 続 美川町史, 山口県玖珂郡玖珂町
  • 美和町役場 (March 1985) 美和町史, 山口県玖珂郡美和町

厚狭・豊関・長北地区 edit

  • わが町の歴史アルバム編集委員会 (1 November 1985) わが町の歴史アルバム 町制30周年記念, 山口県厚狭郡楠町
  • 山陽町役場 山陽町例規集, 山口県厚狭郡山陽町
  • 山陽町役場 (1 December 1956) 広報 山陽 昭和31年12月1日号, 山口県厚狭郡山陽町
  • 下関市役所 旧・下関市例規集, 山口県下関市
  • 菊川町教育委員会 (3 November 1970) 菊川町史, 山口県豊浦郡菊川町
  • 菊川町役場 (1 December 1959) 広報きくがわ 昭和34年12月1日号, 山口県豊浦郡菊川町
  • 豊田町史編纂委員会 (1979) 豊田町史, 山口県豊浦郡豊田町
  • 豊浦町役場 豊浦町例規集, 山口県豊浦郡豊浦町
  • 豊北町役場 豊北町例規集, 山口県豊浦郡豊北町
  • 阿武町史編纂委員会 阿武町史 上巻, 山口県阿武郡阿武町
  • 萩市役所 旧・萩市例規集, 山口県萩市
  • 川上村役場 川上村例規集, 山口県阿武郡川上村
  • 田万川町役場 田万川町例規集, 山口県阿武郡田万川町
  • むつみ村役場 むつみ村例規集, 山口県阿武郡むつみ村
  • 旭村役場 旭村例規集, 山口県阿武郡旭村
  • 福栄村役場 福栄村例規集, 山口県阿武郡福栄村
  • 長門市役所 旧・長門市例規集, 山口県長門市
  • 油谷町役場 油谷町例規集, 山口県大津郡油谷町
  • 日置町役場 日置町例規集, 山口県大津郡日置町
  • 三隅町役場 三隅町例規集, 山口県大津郡三隅町
  • 美祢市役所 美祢市例規集, 山口県美祢市

脚注 edit

  1. a b c d e f g h i j k l m n o 図典 日本の市町村章 p186
  2. NHKふるさとデータブック p576
  3. 山口県央部1市4町合併協議会 慣行の取扱い
  4. 旧・山口市章ノ制定
  5. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p187
  6. a b c d e f g h i j k l m n o p 岩国地域8市町村合併協議会 市の市章について
  7. 最優秀作品の紹介 光市章デザイン
  8. a b 長門市章決まる
  9. a b c d 図典 日本の市町村章 p188
  10. a b c 美祢市市章及び市旗
  11. 山陽小野田市市章及び市旗
  12. 周防大島町章
  13. 和木町例規集 和木町き章
  14. a b c 上関町史 p544
  15. a b 広報かみのせき 昭和35年4月10日号 p2
  16. a b 上関町例規集 上関町章制定条例
  17. a b c d 柳井市・大畠町・田布施町・平生町合併協議会 慣行の取扱い
  18. a b 阿武町史 上巻 p745 - p746
  19. a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p77
  20. a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p76
  21. a b c 旧・光市章
  22. 美和町史 p1127 - p1128
  23. a b 豊浦町広報 昭和32年5月10日号 p2
  24. a b 徳山市の概要
  25. a b c d 第2回 徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町合併協議会 議案等関係資料 「慣行の現況」総括表
  26. 徳山市例規集 徳山市章制定条例
  27. 南陽町広報 昭和33年8月20日号 p1
  28. a b 南陽町勢要覧 昭和33年版 表紙
  29. 南陽町勢要覧 昭和43年版 町制施行15周年記念 裏表紙
  30. 南陽町勢要覧 昭和43年版 町制施行15周年記念 p4
  31. 新南陽市例規集 市章制定について
  32. a b 熊毛町例規集 熊毛町町章制定について
  33. くまげあれこれ
  34. NHKふるさとデータブック p646
  35. a b 大島町広報 昭和27年12月15日号 p1
  36. NHKふるさとデータブック p613
  37. a b c d 大島郡合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  38. NHKふるさとデータブック p611
  39. 久賀町例規集
  40. NHKふるさとデータブック p616
  41. 橘町の常識
  42. a b c 光市・大和町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  43. 大和町町章制定
  44. a b わが町の歴史アルバム 町制30周年記念 裏表紙
  45. NHKふるさとデータブック p656
  46. 宇部市・楠町合併協議会の調整内容 観行の取り扱い
  47. わが町の歴史アルバム 町制30周年記念 楠木町史年表
  48. a b c d e f g h i j 下関市・豊浦郡4町合併協議会 慣行の取り扱い
  49. 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p75
  50. a b 菊川町史 p277
  51. 広報きくがわ 昭和34年1月1日号 p1
  52. NHKふるさとデータブック p662
  53. NHKふるさとデータブック p665
  54. NHKふるさとデータブック p666
  55. 豊北町例規集
  56. a b c 柳井市・大畠町合併協議会 慣行の取扱い
  57. 都章道章府章県章市章のすべて p491
  58. 旧・柳井市市章
  59. 都章道章府章県章市章のすべて p487
  60. a b c d e f 萩広域合併協議会の調整内容(個表)慣行の取扱い
  61. 日本の市章 西日本 p58
  62. a b NHKふるさとデータブック p680
  63. NHKふるさとデータブック p683
  64. 田万川町例規集
  65. 旧市町村のあゆみ(つづき)旧田万川町
  66. a b NHKふるさとデータブック p687
  67. a b NHKふるさとデータブック p689
  68. 旧市町村のあゆみ(つづき)旧須佐町
  69. a b NHKふるさとデータブック p691
  70. 旭村例規集
  71. a b NHKふるさとデータブック p693
  72. 福栄村例規集
  73. a b c d 小野田市・山陽町課題調整案 慣行の取り扱い
  74. 広報 山陽 昭和31年12月1日号 裏面
  75. 山陽町例規集
  76. a b 旧・長門市勢要覧
  77. a b c d 長門市・三隅町・日置町・油谷町合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
  78. a b 油谷まちのプロフィール
  79. NHKふるさとデータブック p675
  80. 日置町例規集
  81. a b 三隅町の概要
  82. a b 小郡町くらしの案内帳
  83. a b c d 第1回山口県央部1市4町合併協議会会議次第 『慣行の現況』総括表
  84. NHKふるさとデータブック p654
  85. a b 阿知須町広報 昭和42年11月5日号 p1
  86. 阿知須の由来
  87. a b NHKふるさとデータブック p650
  88. a b 徳地町の紹介
  89. 広報みかわ 昭和40年7月15日号
  90. 広報くが 昭和36年3月30日号
  91. 玖珂町歴史年表
  92. 旧・美祢市例規集 美祢市章

関連項目 edit